ラリコンSWを修理するの巻
ある日の事、突然電話が!
川崎のBMW GS1200 &セロー乗りのユクちゃんからでした。
内容は、ラリーコンピューターの操作SWをバイクを倒してしまい壊してしまったとの事
ラリー中に転倒なら、大怪我?? っと心配しましたが、駐車場の傾斜で勝手にバイクが倒れたとの事で安心。
バイクも、破損もなく、ラリーコンのSWだけが壊れたらしい。
そこで、SWの修理を依頼されました!
まぁ〜困っていたので、修理を受付けました!
っと言うより、カスタムで、マロ爺が製作及び回路設計をしたので修理を依頼する業者がないので受付するしかありません!
製作をしたのは、今から2年程前の事でしょうか・・・
ラリーコンピューターとは、当日配られた 紙の巻地図をセットして、山や川をバイクで走り抜けてタイムを競う
モータースポーツらしいです。 GPSナビ、携帯等は一切使用禁止で、使ってよいのは、ラリーコンピューターのみ
らしく、ユクちゃんから、言われた通りに製作した記憶が・・・
アルミの箱を買ってきて・・・寸法を測り・・・
LEDや、各SWや、電圧計やバッテリー残量計を取付けて作った記憶が・・・
作り途中 動作チェックをして・・・
本体とコントローラーを接続して動作チェック 電圧計、バッテリーの状態、紙地図の送りや、巻き取り
各照明のON,OFF,走行距離、走行スピード、時計など。。。
組み上げた後は、バイクにマウントして動作チェック! 問題なく動作した時の喜びは何とも言えませんでした!
そして、壊れてしまったSWは・・・・ スイッチがモゲテしまってます!ww
このSWは、バイク走行中にラリコン本体に触れないでハンドル手元で、地図の送りや戻しをするSWです!
さすがに、SW本体の修理は出来ないので、再度SW ASSYを作らないとダメそうです。 ('Д')
新しいSWを預かり再度つくる事に・・・
ところが、大問題が・・・2年前に作ったラリコン!回路図なんて自作なのでありません!
記憶すら怪しい状態....何色の線がどこの端子に接続か・・・電源の極性は???
まだ、本体があれば、テスターを使って調べる事が出来ますが、手元にあるのは、新しいSWとコードだけ・・・
困った・・・Orz・・・思いついた作戦は・・・現物通りに作るしかない・・・
ってな訳で・・
防水用のシールを配線を切らないようにチマチマカッターとニッパーを使いもいでいきました!
なんと、この作業で1時間!ww ('Д')
それにしても、SWがこの状態とは・・・
配線が分かったので、ケーブルの加工を!
そして、SWにコードを半田
後、防水処理をして
収縮チューブで保護して完成! このような事が今後無いように、完成品と配線が分かる未完成品の2種類を
作っておく事に!
最後に、袋にSWを入れてユクちゃんに渡すだけです!
今後、自作する時は、図面を書いておくか、配線後、写真撮影してブログにアップしておくようにする事にします。
(自分のブログを参考書にする作戦!)
再度製作する時に今回のような事がなくなるかと・・・反省するマロ爺でした。
そして、老眼が進んだような感じでした ('Д') 困った 困った (・ω・)ノ
ある日の事、突然電話が!
川崎のBMW GS1200 &セロー乗りのユクちゃんからでした。
内容は、ラリーコンピューターの操作SWをバイクを倒してしまい壊してしまったとの事
ラリー中に転倒なら、大怪我?? っと心配しましたが、駐車場の傾斜で勝手にバイクが倒れたとの事で安心。
バイクも、破損もなく、ラリーコンのSWだけが壊れたらしい。
そこで、SWの修理を依頼されました!
まぁ〜困っていたので、修理を受付けました!
っと言うより、カスタムで、マロ爺が製作及び回路設計をしたので修理を依頼する業者がないので受付するしかありません!
製作をしたのは、今から2年程前の事でしょうか・・・
ラリーコンピューターとは、当日配られた 紙の巻地図をセットして、山や川をバイクで走り抜けてタイムを競う
モータースポーツらしいです。 GPSナビ、携帯等は一切使用禁止で、使ってよいのは、ラリーコンピューターのみ
らしく、ユクちゃんから、言われた通りに製作した記憶が・・・
アルミの箱を買ってきて・・・寸法を測り・・・

LEDや、各SWや、電圧計やバッテリー残量計を取付けて作った記憶が・・・

作り途中 動作チェックをして・・・

本体とコントローラーを接続して動作チェック 電圧計、バッテリーの状態、紙地図の送りや、巻き取り
各照明のON,OFF,走行距離、走行スピード、時計など。。。

組み上げた後は、バイクにマウントして動作チェック! 問題なく動作した時の喜びは何とも言えませんでした!

そして、壊れてしまったSWは・・・・ スイッチがモゲテしまってます!ww
このSWは、バイク走行中にラリコン本体に触れないでハンドル手元で、地図の送りや戻しをするSWです!

さすがに、SW本体の修理は出来ないので、再度SW ASSYを作らないとダメそうです。 ('Д')
新しいSWを預かり再度つくる事に・・・

ところが、大問題が・・・2年前に作ったラリコン!回路図なんて自作なのでありません!
記憶すら怪しい状態....何色の線がどこの端子に接続か・・・電源の極性は???
まだ、本体があれば、テスターを使って調べる事が出来ますが、手元にあるのは、新しいSWとコードだけ・・・
困った・・・Orz・・・思いついた作戦は・・・現物通りに作るしかない・・・
ってな訳で・・
防水用のシールを配線を切らないようにチマチマカッターとニッパーを使いもいでいきました!

なんと、この作業で1時間!ww ('Д')

それにしても、SWがこの状態とは・・・

配線が分かったので、ケーブルの加工を!

そして、SWにコードを半田

後、防水処理をして

収縮チューブで保護して完成! このような事が今後無いように、完成品と配線が分かる未完成品の2種類を
作っておく事に!

最後に、袋にSWを入れてユクちゃんに渡すだけです!

今後、自作する時は、図面を書いておくか、配線後、写真撮影してブログにアップしておくようにする事にします。
(自分のブログを参考書にする作戦!)
再度製作する時に今回のような事がなくなるかと・・・反省するマロ爺でした。
そして、老眼が進んだような感じでした ('Д') 困った 困った (・ω・)ノ
スポンサーサイト
- バイク関係
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:マロ
TMAXと親父の生活!
更新は適当 記事も適当!
だって おやじだからww
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (4)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (4)
- 2018/10 (12)
- 2018/01 (2)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (8)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (7)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (10)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (6)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (9)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (11)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (13)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (9)
- 2016/01 (5)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (12)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (6)
- 2013/11 (6)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (8)
- 2013/06 (9)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (12)
- 2013/03 (11)
- 2013/02 (7)
- 2013/01 (6)
- 2012/12 (16)
- 2012/11 (24)
- 2012/10 (30)
- 2012/09 (26)
- 2012/08 (14)
- 2012/07 (5)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (8)
- 2012/04 (4)
- 2012/02 (2)
マロMAX カテゴリ
親父のブログ カウンターw
親父ブログ ノゾキ ナウw
現在の閲覧者数:
日本ブログ村へ
日本ブログ村 ビックスクター
ツーリング仲間 リンク
- leomiさん マジェ赤白
- Lightwaverさん スカブ250ワインレッド
- OPM♪さん TMAX黄
- OPM♪さん R1200GS
- rampさん TMAX黄
- sukesanさん CB1300銀
- tetsupc2さん フォルツァ黒
- torioさん TMAX530黒NEW
- torioさん TMAX530黒
- いかそのさん TMAX赤
- いとじんさん NC750X黒
- おんさん C600白
- せんさん TMAX黄
- ななパパさん ZX-10R緑
- 銀影さん フォルツァ黒
- 日向さん 銀翼GT600銀
- ザッキーさん NC750X
- 利休さん 銀翼GT600ワイン
- トドロキャットさん 銀翼 黒
- ニャンコ先生さん KTM990
- パイロンさん 銀翼GT600銀
- バビロニアさん 銀翼GT600青
- ピィ-さん TMAX530白
- ラークさん TMAX530白
- 管理画面
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
